予防・クリーニング|目黒駅エリア下目黒で歯科・歯医者をお探しなら【ルートデンタルクリニック】

WEB予約
電話予約
WEB予約

診療案内

予防・
クリーニング
PREVENTION

新常識は
「むし歯にならないように
歯医者に通う」
定期的に
歯科のプロのケアを

「むし歯になったら歯医者に行く」という方、それはもう昔の習慣です。今は、「むし歯にならないように歯医者に行く」のが、新しい常識になりつつあります。ご自身の歯をいつまでも大切にするために、定期的に予防ケアに通い、むし歯や歯周病から歯を守りましょう。
いつまでも自分の歯でおいしく食事ができることは、健康な毎日を過ごす基本になります。そのために、自宅での歯磨きである「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロのケア」とを併用することが必要です。
大切なご自身の歯を、守れるようサポートいたしますので、「最近、歯医者に行ってないな」という方は、お気軽にご来院ください。

予防歯科とは

Q.予防歯科では何をするの?

A.予防歯科では、むし歯や歯周病から歯を守り健康に保つために、お口の中の検査やメンテナンスを行います。

むし歯や歯周病を予防するためには、ご家庭でのセルフケアも大切ですが、歯科医院で行うプロフェッショナルケアも大切です。
予防歯科は、むし歯や歯周病の症状がある場合には3~4ヶ月に1度を目安に受診されることをおすすめします。     

セルフケアにプラス。
歯科医院の予防ケア

歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用して、しっかりと毎日「セルフケア」をしている方でも、汚れは完璧に落としきれません。特に「歯ぐきの溝」「歯と歯の間」「奥歯のかみ合う面の溝」などの汚れを見逃すことがあります。
そこで、歯科医院の予防ケアを定期的に行うことをおすすめします。

予防歯科を受けることが大切な理由

「セルフケア」と合わせて、歯科医院でプロによる「メンテナンス」を受けることで、むし歯や歯周病の予防の効果が高くなるからです。また、些細なお口の変化をプロは見逃しません。むし歯や歯周病があっても、早期発見・早期治療につなげられます。

予防歯科で行う
プロフェッショナルケア

  • お口の中の検査

  • 歯石除去(スケーリング)

  • 機械的歯面清掃(PMTC)

  • エアフロ―(ジェットクリーニング)

  • フッ素塗布

  • セルフケアの指導

セルフケアで落としきれなかった歯垢(プラーク)や歯石を徹底的にプロが除去します。また、セルフケアに役立つ「上手なお手入れの仕方」や「歯磨きの方法」をお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。

予防歯科で、
早期発見・早期治療

予防歯科では、歯のクリーニングだけではなくお口のトラブルを早期発見することもできます。

  • 親知らずの抜歯のタイミング

  • 合わない被せ物や詰め物のやり直し

  • 磨き残しなどによるむし歯や歯周病のリスクをチェック

定期的なメンテナンスを行うことで、放置してしまいがちな、親知らずや不適合な被せ物を早期発見できます。親知らずが斜めに生えて隣の歯にぶつかると、むし歯や歯の根っこが溶ける原因になることも。

また、合わない被せ物は、むし歯の再発や歯周病のリスクを高めますので適切な治療が必要です。

予防は家族全員で行うと
効果が高い理由

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、細菌は存在していません。赤ちゃんの周りの人からむし歯菌が感染し、むし歯になります。

予防のために、口移しで食べものを与えない、同じ食器を共有しないなどの対策も大切ですが、まず家族みんなのむし歯を治療し、お口の中のむし歯菌を減らすことが大切です。

治療後は歯科医院で予防ケアを継続して行い、清潔なお口を維持することで、赤ちゃんの歯をむし歯から守れるようになります。
家族そろって定期検診に行くことで、お子さまにも予防の習慣が身につき、大人になってもきれいな歯でいられる可能性が高まります。

世界の予防歯科は?
予防に関する
歯科先進国と日本の違い

予防歯科の先進国はスウェーデンといわれていますが、じつはスウェーデンも1970年代までは、むし歯や歯周病が多い国でした。そのため、国の政策として予防歯科に取り組み、今では80歳になっても20本以上の歯が残っています。

それに対して、日本の残存歯数は80歳で約15本です。(2016年の調査)
80歳になっても20本以上の歯を残したい方は、予防の習慣を定着させましょう。

参考:「平成28年歯科疾患実態調査結果の概要」表19.1人平均現在歯数(厚生労働省)

毎日の歯磨き
(セルフケア)

セルフケアは、自己流でされている方が多いのではないでしょうか。歯科医院でのブラッシング指導を参考に、自宅でのセルフケアの見直しをしてみましょう。
また、歯ブラシの他にデンタルグッズを活用することをおすすめします。

歯磨きのタイミング

基本的に毎食後には、歯を磨きましょう。もし難しい場合はうがいだけでも行い、お口の中の食べかすをきれいに洗い流してください。また、寝ている間はむし歯菌が活発に活動します。就寝前の歯磨きは特に丁寧に行いましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシをセルフケアに追加

特に磨き残しの多い歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってきれいに取り除きましょう。歯と歯の間に挟まった食べかすや、蓄積された歯垢などをかき出すとお口の中がスッキリします。

歯科医院で行う
定期検診

むし歯や歯周病は自覚症状が少なく、ごく初期の段階では特に痛みも感じないため、自分で気づくことはほとんどありません。

定期検診で行うプロのチェックで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になり、少ない時間と費用負担で治療を行うことができます。

むし歯や歯周病の症状がある場合は、3~4ヶ月に一度のペースで定期検診のご案内をしており、検診の費用には保険が適用されます。

歯科医院での
クリーニング
(プロケア)

歯磨きには個人のクセがあり、デンタルグッズを活用しても、どうしても磨き残しが出てしまいます。それらの蓄積された歯垢をきれいにするために、歯科医院がサポートいたします。
定期的に、プロの手による歯のクリーニングを受けましょう。

クリーニングには以下の種類があります。

  • スケーリング

  • PMTC

  • エアフロー(ジェットクリーニング)

  • フッ化物塗布(仕上げ)

スケーリング

歯科治療専用の「スケーラー」という器具を使って、お口の汚れを削り取る処置を「スケーリング」といいます。
細菌のかたまりである「歯垢」や、歯垢が時間がたって石のようにかたくなった「歯石」を除去するのが目的です。スケーラーの主な種類は、手用の「ハンドスケーラー」と、超音波を発生させて歯石を取り除く「超音波スケーラー」、圧縮された空気の振動の力を利用した「エアスケーラー」の3つがあります。

PMTC

「PMTC」とはお口の中に蓄積された頑固な汚れを落として、歯をツルツルにする処置のことです。専用の機械とフッ素入りの研磨剤を使用して、時間をかけて汚れを除去します。

着色汚れなども落とせる可能性があり、治療後はお口の中がとてもスッキリします。特殊なブラシを使って丁寧に行うので、基本的に痛みはありません。

エアフロー(ジェットクリーニング)

エアフロー(ジェットクリーニング)は、歯にこびりついた汚れをしっかり落としていく歯科専用のクリーニング機器です。

エアフローでは、まず歯垢やバイオフィルムを薬液で染めます。普段歯磨きが行き届かない場所を明確にすることで、効率よくクリーニングを行うことができます。

染め出した部分を中心に、小さな粒子を吹き付けとジェット流水でこびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。エアフローなら、ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことが可能です。

粒子はパウダー状なので、クリーニングによる歯へのダメージはありません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。表面が滑らかになると、歯垢や歯石、バイオフィルムなどが再付着しにくく、むし歯や歯周病などのリスクが低減します。

フッ化物塗布

フッ化物塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。

フッ化物(フッ素)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。

定期的にフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防しましょう。フッ化物塗布はクリーニング後、定期的に塗り直すことをおすすめします。だいたい3ヶ月に1度程度行うことが理想です。

患者様のお口の
健康状態をサポート

むし歯や歯周病の治療で通院していた方も、治療が終わったら定期検診に切り替えて、むし歯や歯周病を再発させないために、通院を続けていただくことをおすすめします。
ルートデンタルクリニックでは、むし歯や歯周病のないお口を維持できるようにサポートいたします。

ブラッシング指導でお伝えした歯磨きの方法を実践していただき、次回の検診までに適切な歯の磨き方を身につけましょう。

当院のむし歯と歯周病の治療について
詳しくはこちら