歯周病|目黒駅エリア下目黒で歯科・歯医者をお探しなら【ルートデンタルクリニック】

WEB予約
電話予約
WEB予約

診療案内

歯周病PERIODONTAL

静かに忍び寄る歯周病、
全身の健康への影響も…
早めの受診で食い止めて

歯周病は日本人の成人の8割以上が感染しているといわれており、日頃の歯磨きだけでは防ぐことが難しい疾患です。じつは、日本人が歯を失う原因の一位が歯周病という調査結果があります。
(出典:厚生労働省e-ヘルスネット「歯の喪失の原因」より

歯周病を放置すると、歯を支える骨が溶かされ、痛みが無くても歯が抜けることがあります。

また、歯周病が「早産や低体重児の出産」「糖尿病」「心疾患」「誤嚥性肺炎」に関連する報告も上がっているため、下記の症状が無くても早期発見・早期治療のために定期的な検診が重要です。

歯周病セルフチェック

  • 歯ぐきの色が赤い

  • 歯ぐきが変色している

  • 歯と歯の間の歯ぐきが丸い

  • 疲れてくると歯ぐきに違和感がある

  • 歯ぐきがむずがゆい

  • 歯と歯の間に隙間ができた

  • 歯が伸びてきたように感じる

  • 歯磨き中に出血する

  • 口臭が強くなった

  • 歯ぐきがブヨブヨしていて引き締まっていない

  • 起床時に口の中がネバネバしている

  • 歯と歯の間に食べ物がはさまる

  • 歯がグラグラと動く

  • 硬い食べ物が噛みにくい

  • 歯ぐきを触ると血や膿がでる

  • 歯の根っこが見えてきた

歯周病の進行

歯周病は、初期段階では痛みや見た目の変化もわかりにくく、発見が遅れやすい病気です。

初期段階では、歯ぐきの腫れや軽い出血が起こります。自覚症状があって受診される方もいますが、まだ気づきにくく、定期検診で発見することが可能です。

もう少し症状が進行すると、歯ぐきの腫れが顕著になり、出血がひどくなります。さらに、骨が溶けることで歯のぐらつきが進むため、歯周病を自覚される方も多くなりますが早めに受診してください。

重症化すると、歯ぐきがひどく腫れ、膿が出ます。治療のために外科手術を行うケースもありますので、患者様への負担も大きくなってしまいます。

歯周病は軽度のうちに治療を行い、進行を止めることが大切です。「しばらく歯医者に行っていない」という方はお早めに受診ください。

歯周病と
全身疾患との関係

歯周病はお口の病気と思われている方が多いですが、じつは進行すると全身の健康にも悪影響を及ぼします。

炎症が起こることで発生する毒性のある物質が、血管を通じて全身に行き渡ることで、さまざまな健康被害をもたらします。

【影響が出るといわれている疾患の例】

  • 糖尿病

  • 誤嚥性肺炎

  • 狭心症や心筋梗塞

  • 動脈硬化

  • 脳梗塞やアルツハイマー

  • 早産・低出生体重児

  • 骨粗しょう症

  • 関節リウマチ、など

歯周病の影響が出ると報告が上がっている症状はいくつかありますが、関連性について研究中の疾患もありますので、参考としてご覧ください。
これらの症状が出やすいとされている、妊娠中の方や高齢の方、既往症がある方は歯周病が進行しないように特に気を付ける必要があります。

当院の歯周病治療

当院では「日本歯周病学会認定医」による、大学病院基準の先進技術を取り入れた歯周病治療を行っています。

歯周病治療はセルフケアも大切です。ルートデンタルクリニックでは、患者様が前向きに治療に取り組めるよう、治療をサポートいたします。なかなか歯周病が治らない方、何度も歯周病を繰り返している方も、あきらめずにご相談ください。

「日本歯周病学会 認定医」
による専門的な治療

当院の院長は、日本歯周病学会認定医です。
認定医は、日本歯周病学会が認めた研修施設にて3年以上、所定のカリキュラムに従った研修を行って歯周病治療を行うための基本的な知識と技能を習得し、所定の試験に合格した会員です。
資格習得後も、認定医として生涯にわたって研修することが義務付けられており、更新は5年ごとに行われます。

大学病院基準の
歯周病治療の流れ

当院では、高いレベルの治療を行うため、詳細な検査を行ってから歯周病の治療を行います。治療の流れをご紹介いたしますのでご覧ください。

1

歯周検査

歯周ポケット検査

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間にある溝が「歯周ポケット」という病的な深い溝になります。この歯周ポケットに、針のような細い器具(プローブ)がどれだけ入るか(何mm)で進行度を判断できます。

かみ合わせの検査

かみ合せや歯並びが悪いと、清掃不良や歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯に過度な力がかかり歯周病を誘発するリスクが高くなります。

動揺度検査

歯科用のピンセットで歯に力を加え、どの程度、どの方向に歯が動くかを調べます。

レントゲン撮影

歯を支える骨の量は外見からはわからないため、レントゲンで撮影して診査します。

歯科用CTによる診査・診断について

大学病院に導入されている歯科用CTも当院では完備しています。お口の中を3Dの立体画像で撮影できるため、歯・顎の骨の厚さ・神経や血管の位置を従来のレントゲン撮影よりも精密な診査・診断が可能となります。

口腔内写真撮影

歯並びや歯ぐきの状態を、一眼レフタイプのカメラで明るく鮮明に撮影し、お口の中の改善点を患者様と一緒に確認します。

2

カウンセリング

気になる症状や全身疾患の有無など詳しくうかがいます。診察室は個室・半個室のため、プライベート空間で周りを気にすることなくお悩みをお話しください。
精密な検査結果をもとに、資料を使いながらわかりやすく病状を説明し、適切な治療法をご提案します。

3

歯周基本治療

歯磨き指導
(ブラッシング、フロス・歯間ブラシ指導)

歯周病治療では、歯科医院で行う歯周病治療に加え、患者様のセルフケアが大切です。そのため、患者様の歯や歯ぐきの状態、磨き残している箇所、清掃用具が適切かなどを確認して、ブラッシング指導を行います。歯科衛生士がお一人お一人に合うブラッシング方法やデンタルフロス・歯間ブラシなどの選択方法をわかりやすくお伝えします。歯磨き指導をご希望の方は、普段お使いいただいている清掃用具をご持参ください。

歯石の除去
(スケーリング・ルートプレーニング)

スケーリングとは、国家資格を持つ歯科医師・歯科衛生士により、目に見える歯石やプラーク(歯垢)を専用の機器、超音波や手用の「スケーラー」を用いて除去する方法です。
ルートプレーニングとは、歯ぐきの中で目には見えていない部分(歯周ポケット)に付着した歯石やプラークを手用の「スケーラー」で除去し、歯の表面をなめらかにします。歯石の除去と汚れの再付着を防ぐ治療です。

歯周検査(再評価)

最初に行った歯周ポケット検査の結果と比べて、どの程度「歯周ポケットの深さ」が改善したか検査(再評価)を行います。
歯周検査(再評価)の結果、歯周病の改善が認められない場合は、この結果をもとに、「歯周外科治療」「再治療」「メンテナンスへの移行」など治療方針を決定します。

4

歯周外科治療

歯周検査(再評価)の結果、改善がみられない場合は、外科的な歯周病治療を行います。重症化した歯周病は、歯石が歯周ポケットの奥深くに付着してしまっているため、スケーリングやルートプレーニングでは取り除くことができません。
「フラップ手術」では、歯ぐきを切り開き、歯の根を直視しながら、強固に付着した歯石を丁寧に取り除きます。手術の痛みは麻酔で抑えますので、痛みがご不安な方もご安心ください。

また、顎の骨が著しく溶けている場合などは、骨を再生させるための特殊な材料を用いて「歯周組織再生療法」を行う場合もあります。

5

メンテナンス

歯周病治療を終えても、再発を予防して歯を守るためにはメンテナンスが大切です。歯周病は再発リスクがある疾患だからです。

定期的なメンテナンスを受けて、プロによる歯や歯ぐきのチェックや歯石の除去を行い、お口の中を健康に保てるようにしましょう。

ご自宅でのセルフケアはもちろん、歯科医院で3~4ヶ月に1度メンテナンスを受けることをおすすめします。

お一人お一人の
歯を守る
オーダーメイドの
予防歯科プログラム

歯周病から歯を守るために、「セルフケア」と「歯科医院でのプロケア」と両方取り組むことが大切です。

歯磨きに自信がある方でも、歯周病になる恐れはあります。歯並びや歯磨きの癖により、完璧な歯磨きを行うことは難しいため定期的なチェックが必要です。

歯磨きで取り除ききれない歯垢や歯石は、数ヶ月に1回、歯科医院でプロ専用の機械で取り除いてもらいましょう。セルフケアとプロケアをすることで、清潔なお口を維持していきます。

当院では、いつまでも自分の歯でしっかり噛めるように、お一人お一人に合ったオーダーメイドの予防歯科プログラムを実施しています。歯周病治療を終えても定期的に歯科医院へ通い、歯の健康を維持していきましょう。

定期的なメンテナンスでの
予防についてはこちら