小児歯科|目黒駅エリア下目黒で歯科・歯医者をお探しなら【ルートデンタルクリニック】

WEB予約
電話予約
WEB予約

診療案内

小児歯科PEDIATRICS

お子様のペースを
大切にした
むし歯の治療と予防

小児歯科では、お子様に寄り添い、時間をかけて治療や予防を進めていきます。

むし歯の治療をすることはもちろん大切ですが、むし歯ができる前から小児歯科に通うことも大切です。
定期的にお口の中の汚れを取り除き、むし歯になりにくい口内環境を作りましょう。

子どものうちから「歯を守る意識」と「むし歯になりにくいお口の環境」を定着させることが、将来のお口の健康状態に影響します。

小児歯科の役割

  • むし歯の治療

  • むし歯や歯周病の予防ケア

  • 歯磨きのアドバイス

  • 歯並びや顎の成長の観察

  • お子様に歯医者を好きになってもらう

当院ではたくさん褒めながら「歯医者って楽しい」とお子様に思っていただけるような時間をご提供できるよう、スタッフ一同取り組んでおります。

乳歯や生え変わったばかりの永久歯はむし歯になりやすいのですが、治療をスムーズに行うことができれば、大切な歯をむし歯から守りやすくなるからです。

また、当院ではお子様自身の歯磨きや仕上げ磨きのアドバイスなど行いながら、フッ化物塗布やシーラントを行うことにより、むし歯に強い歯に育つようにサポートします。
歯並びや顎の成長も、定期的にプロが確認しますのでご相談ください。

歯が生えたら小児歯科デビュー

歯医者デビューのタイミングは大きく分けて3つあります。お子様の成長に合わせて小児歯科デビューしてみませんか?

  • 1歯が生えはじめる6ヶ月前後
    離乳食開始の時期に当たり、むし歯になるリスクが高まります。お子様の乳歯が生え始めたら、歯医者デビューをおすすめします。
  • 21歳半健診や3歳児健診の後
    健診でむし歯が発見された、歯磨きの指導を受けたいなど、健診を活用して小児歯科に行くのもおすすめです。
  • 3乳歯から永久歯への生えかわりの時期
    歯の大きさや生えている位置にバラつきが出て、磨き残しが多くなる時期のため、むし歯のリスクが高まる時期です。
    学校では歯科検診も行われますので、指摘される前に歯医者デビューすることをおすすめします。

ルートデンタルクリニックの
小児歯科は
お子様のペースで
治療を進めます

お子様の歯科治療で大切なことは、無理に治療を進めないことです。できることを少しずつ増やしていき、たくさんほめながら治療を行います。

当院では、お子様にお口を開けてもらえるまで、時間をかけてお子様に寄り添いますので、お子様も保護者の方も安心してご来院ください。

  • 無理やり治療を行わない

    初めて来た場所で「お口を開けて」と言われても、なかなかできることではありません。

    不安に思っているお子様に、無理やり治療を行うようなことはしませんので、ご安心ください。

    少しずつ慣れてもらい、自分からお口が開けられるようになるまで、時間をかけて治療を進めていきます。

  • 雰囲気づくり

    歯医者を苦手にさせないよう、まずは、お子様とお話をし、仲良くなれるような雰囲気づくりを心がけています。

    「歯医者は楽しいところ」「お口をキレイにしてくれるところ」と思っていただけるように、お子様がリラックスできるように対応します。

  • 保護者の治療にもお連れください

    保護者の方が歯科治療を行うときに、お子様をお連れいただくことも効果的です。遠慮なくお連れ下さい。治療中は、スタッフがお子様を見守ります。

    保護者の方の治療の様子を見ることは、お子様が歯科医院に慣れるきっかけづくりにもなります。これは「モデリング法」といい、歯医者トレーニングの手法のひとつです。

~保護者の方へ~
歯医者が苦手な
お子様の治療について

歯医者が苦手なお子様を歯医者に連れて行くときに、どんな方法を取っていますか?
泣いているお子様を無理やり歯医者に連れて行っても、お子様がますます歯医者嫌いになってしまいますし、保護者の方も疲れてしまいます。

そこで、親子で歯医者に楽しく通うために、保護者の方からお子様に「してあげられること」を3つのシチュエーションでご紹介しますので、参考になさってください。

歯医者へ行く前にしてあげられること

お子様に嘘をつかない

「歯医者に行く」ことをきちんとお子様にお伝えください。
「電車を見に行くよ」「公園に行くよ」など嘘をついて、気がついたら歯医者の前にいた、ということがあると、お子様と保護者の方の信頼関係がくずれるきっかけになりかねません。
治療をスムーズに続けるためにも、嘘をつかないようにすることが大切です。

怖くないところというイメージを持たせる

歯科医院は、お口をきれいにしてむし歯を治すところです。
「歯医者=怖い」という印象を与えないようにしましょう。おうちの中の会話でも「歯をつるつるピカピカにしてくれる」「歯医者はお口のばい菌を退治してくれる」という、前向きなイメージをお伝えください。

機嫌がいい時間帯に出発する

お子様の生活のリズムを尊重して、おなかのすいている時間やお昼寝などの時間帯は避けるようにしてください。
小さなお子様は、そういった生理的欲求を我慢することは難しいでしょう。
ぐずって泣いてしまうと、「前に泣いたところ」という記憶が残ってしまうかもしれません。できるだけ機嫌のよいタイミングでご来院ください。

通院中に保護者の方がしてあげられること

保護者の方はおおらかな気持ちで接する

保護者の方が緊張した顔をしていると、お子様も不安になってしまいます。
特に、初めての治療のときは「むし歯にさせてしまった……」「最後まで治療できるかな」などの気持ちが表情に出てしまいがちです。
保護者の方は、できるだけ笑顔で接してあげてください。おおらかな気持ちで付き添うことで、お子様も安心して治療を受けられます。

痛くない?と聞かない

心配のあまり「痛くない?」「大丈夫?」などと確認したくなる気持ちはわかりますが、そこはグッとこらえていただきたいです。
治療があまり痛くなくても「これ痛いの?」「もっと痛くなるの?」とお子様が心配になってしまいます。ほとんどのお子様は痛みを我慢することはできないため、痛みがあるときはお子様が伝えてくれます。お子様を信じてお待ちください。

治療が終わった後にしてあげられること

しっかりほめる

治療が終わったら、しっかりほめてあげてください。歯医者まで来られたこと、ちゃんと治療が受けられたことは、お子様にとってはものすごくがんばったことです。
自分のがんばりを認めてもらえると、お子様の自己肯定感があがり、「歯医者でがんばるとおうちの人がほめてくれる」とうれしくなるでしょう。
成功体験を重ねていくことで、歯医者は怖くないと思ってもらえるようになります。

絶対に叱らない

治療の途中で泣いてしまうことや、泣き過ぎて治療が最後までできなかったということもあるでしょう。そのようなときでも、絶対に叱らないであげてください。
「ここまでよくがんばったね」と、できたところまでをほめてあげましょう。
「歯医者に迷惑をかけてしまった…」という心配は無用です。お子様に「次、がんばろう!」と声をかけ、励ましてあげてください。

将来の口内環境のために早めのケアを

お子様の歯は未成熟で、歯の表面のエナメル質がやわらかいため、一度むし歯になると、あっという間に進行してしまいます。
また、歯の厚みも永久歯の半分程度しかありません。そのため、歯の内側にある神経までの距離が短く、大人よりも早く痛みを感じやすくなります。

  • 生えたばかりの
    永久歯もむし歯になる

    乳歯がむし歯になり悪化してしまうと、歯の根にまでむし歯菌がたまってしまう可能性があります。そうすると、そこを通って生えてくる永久歯にまで悪影響を与え、生えたばかりの歯質の弱い永久歯のむし歯リスクが高くなってしまいます。

  • 永久歯の歯並びが
    悪くなる

    「そのうち永久歯が生えてくるから、むし歯になったら抜けばいい」と思われるかもしれませんが、乳歯には永久歯がきれいに生えてくるように導くガイドの役割があります。
    どこから生えたらいいのかわからなくなった永久歯が、本来の場所ではないところから生えてしまい、歯並びの悪化を招いてしまうのです。

  • 噛む機能が低下し、
    顎の発達に影響する

    むし歯が痛くてかたい食べものが食べられない、むし歯で歯を失い、片方の歯でばかり噛んでしまうなどから、噛む力が低下してしまうと、顎がしっかり発達できない恐れがあります。
    また、噛む力と顎の発達については、まだ研究中の分野でありますが、マウスを使った実験では「骨細胞が活性化し骨の形成を促進させる」ことがわかっています。(※)

※参考:「噛む力が顎の骨を造り変える分子メカニズムを解明―顎の形や大きさの不調和に対する新しい歯科矯正治療法の開発に期待」
(国立大学法人 東京医科歯科大学/国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)

予防歯科メニュー

当院の予防歯科では、歯科衛生士による歯のお手入れのほかに、フッ化物塗布やシーラント、過剰歯の抜歯を行っています。

フッ化物塗布

フッ化物塗布で期待できる効果は「むし歯菌の活動の抑制」「歯質の強化」「再石灰化の促進」です。
生えたばかりの乳歯や永久歯はむし歯になりやすいため、フッ化物でコーティングして強い歯に育てましょう。

歯科医院で取り扱うフッ化物は、フッ化物入りの家庭用品よりも濃度が高いフッ化物です。
適切な量のフッ化物を塗布しますのでご安心ください。

シーラント

シーラントは、歯科用プラスチックを奥歯の溝に埋める処置です。

奥歯の溝は汚れが溜まりやすく、磨き残しによるむし歯のリスクがあります。
シーラントで溝を埋めてしまうことで、歯磨きや仕上げ磨きを行いやすい状態を作ります。

奥歯の乳歯が生えてきた頃、奥歯が永久歯に生え変わる頃がシーラントを行うタイミングです。

また、小さな子ばかりではなく、小学校6年生頃もシーラントを行うタイミングになります。
12歳頃に「12歳臼歯」という奥歯が生えてきますので、シーラントをご希望の方はご相談ください。

過剰歯の抜歯

本来生えてくる歯の本数よりも多く歯が生えることが稀にあり、これを「過剰歯」と呼びます。
中には、歯ぐきの中に埋まっている歯もありますので、状態によってはレントゲンを使ったチェックが必要です。

過剰な歯がある場合は、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。

その場合、抜歯を検討しますので、お子様の歯並びで気になることがございましたらご相談ください。
歯科医師がチェックを行い、適切な治療法をご提案します。

むし歯の進行や治療について詳しくはこちら

むし歯