コラムCOLUMN
【下目黒の歯医者】喫煙が歯周病進行の原因に?〜歯周病とタバコの深い関係〜
こんにちは。
下目黒・目黒駅エリアの歯科・歯医者【ルートデンタルクリニック】です。
喫煙は身体の健康にさまざまな影響をもたらすだけでなく、お口の中の健康へも非常に悪い影響を与え、歯を失う原因の第一位である「歯周病」へのリスクを高めてしまいます。
そこで今回は、「歯周病とタバコの関係」についてお話しします。
歯周病とタバコの深い関係
タバコに含まれる成分や煙がお口の中に入ると、粘膜や歯ぐきから吸収され、血管が収縮し血液の流れを悪くさせます。
血液の流れが悪くなると十分な酸素が行き渡らなくなり、歯周ポケットの中に存在する歯周病菌が増えることで歯周病を進行させてしまうのです。
そのため、喫煙者は喫煙していない人と比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいといわれています。
また、喫煙をしない人でも受動喫煙によって、歯周病のリスクが増加することがわかっています。
特に男性の場合、家庭や家庭以外の場所での受動喫煙によって約3.1〜3.6倍重度の歯周病へのリスクが高いといわれています。
(参照:国立がんセンター「受動喫煙と歯周病のリスクとの関連について」より) >
喫煙が歯周病を進行させてしまう原因
タバコに含まれる有害物質は、200種類を超えるといわれています。
その中でも特に、歯周病を悪化させる成分と考えられている三大有害物質は以下のものです。
1.ニコチン
ニコチンによって、歯ぐきに酸素や栄養を送る血管が収縮します。
そのため、傷の治りが悪くなってしまうといわれているのです。
2.一酸化炭素
ニコチンと同じく血流を悪くする働きがあります。
それだけでなく、白血球の機能を低下させ、歯周病菌への抵抗力が低下してしまうのです。
3.タール
歯の表面にヤニが付くことで歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすい状態となり、歯周病を引き起こす菌が増殖します。
「日本歯周病学会 認定医」による専門的な治療が受けられます
下目黒・目黒駅エリアの歯科・歯医者の【ルートデンタルクリニック】では、日本歯周病学会の認定医による専門的な知識と技術で歯周病治療を行っています。
精密な検査結果をもとに、資料を使いながらわかりやすく病状を説明し、お一人お一人お口の状態に合わせた適切な治療法をご提案します。
初期症状の方はもちろん、重症化して「歯を抜くしかない」と診断されるような状態の方もお気軽にご相談ください。
スタッフ一同でサポートいたします。
土曜は18時まで診療しておりますので、平日の来院が難しい方でも通いやすい環境です(2023年11月現在)。
また、診察室は個室・半個室のため、プライベート空間で周りを気にすることなくお困りのことについてお話しいただけます。