根管治療
(歯内療法)ENDODONTICS
一生モノだから抜かずに残す
大切な歯を守るための
再発させない精密治療
むし歯は進行すると、自然に治ることはありません。
むし歯は歯の内側に向かって進行し、放っておくと歯の根の中にある神経にまで広がり炎症を起こします。
神経が刺激されると激しい痛みを伴うため、この状態まで進行した場合は、抜歯を行うのが一般的でした。
しかし、歯の神経を治療する「根管治療」を行えば、歯を残せる可能性があります。
歯は一度抜いてしまうと、二度と元には戻りません。
ご自身の歯でしっかり噛めることは、豊かな生活につながります。
状態によっては、根管治療を行えないケースもありますが、大切な歯をできるだけ残すために当院までご相談ください。
根管治療の流れ
根管治療は何度も行えるものではありません。
治療を繰り返しているうちに、歯質が弱くなり、最終的に歯を失うことになるからです。
そのため当院では、先進機器を活用しながら、精度の高い「再発させない治療」を行っています。
STEP1 根の長さの測定
神経を取り除いた後で、「根管長測定器」を使用して根管の長さを測定します。
歯科用CTによる的確な検査
根管治療を成功させるためには、治療前の診査・診断の情報が重要です。一般のレントゲン撮影は、ある程度の情報は得られますが、レントゲンは2次元のため複雑な歯と周りの組織の立体的な状態を把握しきれません。
そこで当院では、3次元的で精密な情報を撮影できる「歯科用CT」を導入しています。
これにより、歯だけではなく、歯の根の形や顎の骨の病変の大きさを把握できます。他にも、神経や血管の精密な位置や、腫れや膿の有無も事前に診断が可能です。
精密な診断ができるため、できるだけ少ないご負担で、再発リスクを抑えた精度の高い治療ができるよう努力します。
STEP2 根管の清掃
根管の中の汚れや、むし歯菌に感染している神経をすべて取り除きます。
ラバーダム防湿
「ラバーダム防湿」は、むし歯治療や根管治療の際に「ゴムシート」を用いて治療する歯を隔離する方法です。
唾液やお口の中には細菌が存在しますが、ゴムシートで治療中の歯を隔離することで、治療中の歯の細菌感染を防ぎ、治療の成功率を高めます。
また、根管治療では細かい器具や強い薬剤を使います。ゴムシートを使用することで薬剤が喉に流れ込むことを防ぐため、快適な治療につながります。
マイクロスコープによる精密な治療
根管治療は、歯の根っこの感染した歯質・神経・血管を取り除き、無菌状態に近づけなくてはなりません。
ただし、歯の根っこの内部は細くて複雑な構造のため、根管治療は歯科医師の技量に左右される難しい治療です。
当院は歯科用の顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しており、治療部位を明るく照らしながら肉眼の約20倍に拡大して治療することできます。これにより、「手探りで治療する根管治療」から「目で確認して再発リスクを抑えた治療」をご提供いたします。
また、治療についてご不明な点は、診療時にご質問ください。治療の説明では、マイクロスコープで撮影した動画や画像を活用いたします。
ニッケルチタンファイル
根管治療は、「ファイル」という針のような器具を使用して、感染した神経を取り除きます。
当院では、「ニッケルチタンファイル」を使用し、丁寧に根管治療を行います。「ニッケルチタンファイル」は、従来のステンレス製のファイルと比べ、しなやかで複雑な歯の根っこの内部に沿ってスムーズに曲がり、必要以上に歯を削り取ることがありません。
「歯を残すための根管治療」にふさわしい器具を選択します。
STEP3 薬剤による消毒・殺菌
根管の中の汚れを取り除いた後、消毒を行い、徹底的に除菌します。
身体への負担を抑えた安全性の高い消毒液
複数回に分けて治療を行う場合は、根管の中に薬剤を詰めて、新たに細菌が入らないように仮の封をします。
薬剤は、しっかりと殺菌する力を持ちながらも、人体への安全性に配慮したものを使用していますのでご安心ください。
STEP4 根管充填
殺菌が完了したら、薬剤を歯の根の先まで隙間なく詰めます。
根管治療では「密閉状態にすることでむし歯の再感染を防ぐ」ことが大切です。
通院回数の平均は2~4回程度
歯の根は非常に狭く複雑な形状をしているため、少しずつ丁寧に治療を進めていかなければいけません。
一般的なむし歯の治療と比べると、通院回数が多くなったり、1回の治療にかかる時間が長くなったりしますが、治療の精度を高め成功率を上げるためだとお考えください。
STEP5 土台・被せ物
被せ物を支えるための土台を作り、被せ物を装着して歯の機能を補います。
しっかりと噛める状態に整えて、治療は終わりです。
再発させない治療を実現
根管治療は、重度のむし歯になった歯を残すことを目的としています。そのため、丁寧な治療と再発防止のケアが必要です。
感染部分を取りきれなかった場合、密閉が不十分な場合は再感染の恐れがあります。
むし歯の再感染を繰り返すと、歯はどんどん脆くなり、最終的には歯を失うことになりかねません。治療後は再感染を防ぐために、日頃から歯のセルフケアを行い、定期検診やプロのケアを受けましょう。
当院では、マイクロスコープを使用した精度の高い治療を行い、アフターフォローの体制も整えています。
根管治療後のメンテナンスや経過観察もお任せください。
根管治療は最後までやり遂げましょう
「治療を途中でやめてしまうと、再発や歯を失うリスクが高まります」
根管の中は非常に狭いため、まわりの組織を傷つけないように丁寧に少しずつ治療を行うことが大切です。ところが、治療を進めるうちに歯の痛みがおさまると、いつまでも同じことをしているように感じてしまい、通院をやめてしまう方がいらっしゃいます。
中途半端な状態で治療を中断してしまうと、むし歯の再発と再治療のリスクがあり、歯を何度も削ってしまうと最後には歯を失ってしまいます。
どんなに優れた治療も、天然の歯には及びません。大切な歯を守るためにも、治療は最後まで続けましょう。
ルートデンタルクリニックでは、患者様が治療を完走できるようにサポートいたします。ご不安な点やご不明な点は、診療時に遠慮なくご相談ください。