入れ歯(義歯)DENTURES
「入れ歯」でもう悩まない
これからはライフスタイルで
「入れ歯(義歯)」を選ぶ
このようなお悩みはありませんか?
入れ歯が歯ぐきに触れると痛い
食べものがしっかり噛めない
会話中に入れ歯が外れる
入れ歯の見た目が気になる
入れ歯が臭う
入れ歯がズレて頬や舌を噛む
入れ歯は「合わないもの」「我慢しながら使うもの」「噛み心地が悪いもの」だとあきらめていませんか?
じつは、入れ歯は自分に合った入れ歯を作ることができます。
入れ歯にはさまざまな種類があるので、お口の状態やライフスタイルに合わせて選ぶことで、ぴったりフィットする入れ歯に出会えます。
また、入れ歯は一度作れば終わりではなく、調整しながら使うものです。
変化するお口に合わせて入れ歯を調整することで、長い間、快適にお使いいただけます。
当院では丁寧なカウンセリングで、患者さんのお悩みやご要望をしっかりとお伺いします。
患者さまお一人お一人に合わせた入れ歯をご提案しますので、入れ歯に関することはどんなことでもご相談ください。
なぜ入れ歯が必要?
歯を失ったままにしていると起こること
かみ合わせのバランスが悪くなる
歯を失うと、隣の歯が倒れこんできたり、向かい合う歯が伸びてきたりします。
たった1本でも歯がないまま放置していると、お口全体のかみ合わせが乱れます。さらに、歯ぐきの位置やフェイスラインにも影響を及ぼすため入れ歯が必要です。むし歯や歯周病などの
トラブルを引き起こす歯と歯の間にすき間ができると、食べかすや汚れが溜まりやすくなります。
また、歯並びが乱れるとお手入れが行き届かず、むし歯や歯周病になるリスクが高まり、健康だった歯までも失うことになりかねません。顔や身体がゆがんでしまう
歯には身体を支えバランスを保つ役割があります。
歯を失うと、今までとは違う場所に負担がかかるようになり、全身のバランスが崩れてゆがみが生じ、頭痛や肩こりなどの原因となります。
総入れ歯と部分入れ歯
入れ歯には、すべての歯を失った場合に補う「総入れ歯」と、歯の一部を補う「部分入れ歯」があります。
総入れ歯
「総入れ歯」は、顎全体を覆うタイプの入れ歯で、ピンク色の床と人工歯で構成されています。保険診療の場合は、ピンク色の床の部分にプラスチックが使われます。また、入れ歯がずれないように、入れ歯用の安定剤を使用して固定することも可能です。
部分入れ歯
「部分入れ歯」は、保険診療では金属のバネを残っている歯にかけることで固定します。部分入れ歯がずれる場合は、バネの調整が必要です。
自由診療では、金属部分が目立ちにくい部分入れ歯製作することもできます。
しっかり噛める
入れ歯をお求めの方へ
保険診療の入れ歯と
自由診療の入れ歯の
違い
入れ歯の製作は、保険診療と自由診療の入れ歯を選択して行います。
初めて入れ歯を作る方は、費用や付け心地が気になることかと思いますが、ご希望をお伺いした上で選択肢をご提案します。ご安心ください。
それぞれの入れ歯の違いがわかるように、長所と短所をまとめました。
長所 | 短所 | ||
---|---|---|---|
保険診療 |
|
|
|
自由診療 |
|
|
保険適用の治療は「機能を回復させる治療」であり、使える素材も限られています。保険診療の入れ歯は「費用負担が少なく、通院期間が短い」という長所がある一方で、入れ歯に対する選択肢がほとんどありません。
例えば、保険診療の入れ歯は熱を通しにくいため、食事の温度を感じにくいという短所があります。
自由診療の入れ歯には「熱が伝わりやすい金属製の入れ歯」もあり、食事の温度を感じる入れ歯を選択することも可能です。
自由診療は、保険診療よりも負担額が大きくなりますが、耐久性が高く、変色や破損が少ないため保険診療の入れ歯と比べて長期間使用できます。
保険診療の
入れ歯の種類
部分入れ歯
バネ+プラスチック
失った歯の隣の歯に、金属製のバネをかけて支える入れ歯です。
入れ歯をつける位置によっては、口を開けたときに金属のバネが目立ってしまいます。
厚みがあり、長年使うと変色するため、定期的な作り変えが必要です。
保険適用で製作可能であり、総入れ歯に比べ費用負担を抑えられます。
また、総入れ歯のような「床」が部分的についている「部分床義歯」も、部分入れ歯の一種です。
総入れ歯
レジン床義歯
レジン床義歯は、歯科用プラスチックで製作する総入れ歯です。保険が適用されるので、費用面での負担は軽く済みますが、審美性、温度の感じ方に難点があります。
保険診療の入れ歯は「歯の機能の回復」を目的として作られているため、「見た目のリアルさ」までは追求できません。一見、本当の歯のように見える「目立ちにくい入れ歯」をご希望の方は、自由診療の入れ歯がおすすめです。
自由診療の
入れ歯の種類
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、歯ぐきと同じ色の、特殊なプラスチック樹脂で製作された入れ歯です。
歯ぐきに触れる床の部分から、入れ歯の留め具までが一体化しているので、本物の歯ぐきと歯のような自然な見た目に仕上がります。薄くて弾力性のある素材を選択しており、装着時の違和感に配慮されていることも特徴です。
留め具に金属を使用しない構造であるため、金属アレルギーの方でも安心してお使いいただけます。
金属床義歯
歯ぐきにあたる部分を金属で製作した入れ歯です。
保険で診療される、厚みがあるプラスチック製の入れ歯と比べ、床の部分を薄く仕上げることができます。
装着時の違和感が少なく、耐久性が高いことが特徴です。
また、食べものの温度が伝わりやすいため、入れ歯をしていないときのように、お料理やお飲み物の温度感を楽しんでいただけます。
入れ歯製作の流れ
問診・カウンセリング
個人トレーの製作
精密な型取り
かみ合わせの決定
仮入れ歯の製作
入れ歯の完成
調整
他院で製作した
入れ歯の調整も
おまかせください
すでに入れ歯をお持ちの方で、「入れ歯が合わない」「調整してもやっぱり使いづらい」など、入れ歯に関するお悩みはありませんか。
入れ歯を製作してから数年経過した場合、入れ歯をそのまま使用しているとだんだんお口に合わなくなっていきます。入れ歯が合わなくなる原因は、生活習慣やかみ合わせのズレなど、理由はさまざまです。そのままにしておくと、口腔機能やお体に影響が出るため調整を行いましょう。
当院では、他院で製作した入れ歯の調整も承ります。
入れ歯を調整する際は、入れ歯やお口の状態を把握した上で、根本的な原因にアプローチを行ってお悩みを解消できるように努めます。ルートデンタルクリニックでは、入れ歯製作後のメンテナンスや、お口の健康管理にも力を入れていますのでアフターケアもお任せください。